カルチャー
こんにちは、堀内です。 少し前まで新人や若手の気分でいたと思っていたら、気づけば年長側に所属していて時の流れを感じずにはいられない今日この頃です。 ということで本日は、色々なメンバーでプロジェクトを進めるにあたってあるあるの一つである、立場…
はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 今回は製品開発本部での取り組みである「たしなみ時間」と、その成果物を使って会社の業務効率改善も目論んだ話をしたいと思います。 はじめに 話の発端 たしなみ時間とは 成果物 アーキテクチャ 改善したポ…
はじめに みなさんこんにちは。 3年前にしょうもない記事を書いたっきりドロンしていた森澤です。 2022年4月、入社してから4年目となり 一般的に新人や新卒と呼ばれる時期ではなくなったタイミングで、 部長から非公式ではあるもののチームリーダーを任され…
みなさんはじめまして温泉大好き大澤です。 関東の温泉を中心に毎週のように温泉巡りをしています。 今回は入社4年目にして初めてブログの担当が回ってきましたので、自分が担当しているecbeingのエンハンス開発についてお話しします。
みなさんこんにちは、阿部です。 突然ですが、みなさんは学生時代に「委員会」というものに所属していましたか? 自分は誰もやりたがらなかったので流れで学級委員長になりましたが、平和なクラスだったためほぼ何もすることなく幽霊委員長でした。 ecbeing…
こんにちは。アーキテクトの小林です。 この言葉をご存じでしょうか。旺文社のブランドスローガンです。 「学ぶ人は、変えていく人だ。」 とてもインパクトのある言葉で、素晴らしいメッセージだなと思っています。 この言葉に出会う以前は「システムエンジ…
はじめに こんにちは!ecbeingの太田です。新卒3年目です。 最近まで、少人数のチームでスクラムマスターをやっていました。 一筋縄では行きませんが、人を動かす面白さが少し分かってきました。 さて、今回の記事では、私が作った業務改善のための内製ツー…
こんにちは、堀内です。長年働いていると自分が担当していた仕事を引継ぎする機会は何度も経験されているかと思います。 今回は私が実際に引継ぎをした際に失敗した点や、そこから得た観点などを交えて書き残していきますのでお付き合いください。
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 前回に引き続き、ecbeingの製品開発部門に配属されてきました2021年度新人の対談記事の三回目をお届けします。 今回の記事は「マイクロサービス開発チーム」に所属していた新人蝶野君と蓑代先輩の対談の様子をお届けし…
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 前回に引き続き、ecbeingの製品開発部門に配属されてきました2021年度新人の対談記事の二回目をお届けします。 今回の記事は「デリバリー&エンハンスチーム」に所属している新人中田君と大澤先輩の対談の様子をお届け…
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 去る2021年8月に新人研修を終えた三名の新人がecbeingの製品開発部門に配属されてきました。 それぞれ社会人になって初めの一年が経ち、いよいよ後輩の配属時期も近づいてきた、という状況ですので、これを機に2021年…
はじめに こんにちは!ecbeingの鈴木です。 2005年にecbeingへ新卒入社し、在籍17年。 長年プロジェクトマネジメント業務に携わってきましたが、近年はエンジニアマネージャーでいうところのピープルマネジメントを軸として活動しています。 さて、今回の記…
はじめに 11月は暑すぎず寒すぎずで読書が捗っている佐山です。 2年目になり任せていただける仕事の幅も増え、より多くの知識を取り込む必要が出てきました。ただ、本を読むだけではどうしても吸収しきれないと感じることが多くありました。 そんなとき、「…
はじめに はじめまして、ecbeing新卒1年目でプロダクトグループに所属している、湯上(ゆがみ)と申します! 日頃は、当社製品の「ecbeing」の技術開発を行っています。 今回、ブログをはじめて投稿させていただきますので、暖かい目で見ていただけると幸い…
1on1でついつい喋りすぎちゃう問題を解消したい!ということで、まずは自分がどのくらい喋ってるのかを、Amazon Transcribeを使って可視化してみました。
お久しぶりです! ecbeing2年目、R&D部門所属の浦改め蓑代です。 今回は泣く子も黙る『Clean Architecture』本や様々な記事を参考に、SOLID原則についてまとめていこうかと! 今回はまずSOLID原則の概要についてまとめてみました。SOLID原則を提唱した論文を…
はじめに 新人目線でスクラム開発を振り返ってみて スクラム開発の良さその1: 恐れずに早く機能を作れ、リリースできる スクラム開発の良さその2: 誰か1人に機能開発の責任を押し付ける…という考えがなくなる スクラム開発の良さその3: 打ち合わせがいっぱい…
はじめに こんにちは。ecbeing金澤です。浦さんと共に、レビュー最適化サービスReviCoの開発に携わっています。 ReviCoでは、よりアジャイルにプロダクトを成長させるために、昨年秋からスクラム開発を導入しました。私も浦さんもスクラム未経験の状態からの…
はじめまして! ecbeingの尾上(おのうえ)です。2018年10月、ecbeing社に転職してきました。 前職では大規模システム開発の現場で、主にサーバサイドを担当していました。現在はスクラムやアプリ開発をしてみたり、学びの多い日々を過ごしています。今回は…
みなさんこんにちは。 このブログも変わらねぇな... どうした、「こんな書き方をするブロガーいたっけ?」みたいな目で俺を見やがって... 以前、開発君がプリンシプル・オブ・プログラミングについて書いたブログで、「新人3人が配属され~」と言っていたの…
ドーモ、アーキテクトの山内です。 最近すっかり冷え込んできておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私の身体も冬眠に備えるリスの如くなってきましたが、話題の筋トレゲームで消費しております。 語りたくなること、ありませんか? 突然ですが。 普段…
こんにちは、渡邊です。久しぶりの投稿です。 今回は社内でスクラム勉強会を開催した話を書こうと思います。 スクラムには華麗に騙される。フレームワークの中でも一番理解しやすい部類なのに、ちゃんと実現するのは最大級に難しい。 書籍「スクラム現場ガイ…
概要 ブンブン Hello world. はじめまして! ecbeing新卒1年目の開発です。 本名が開発です。部署名や役職名ではありません。 某有名Youtuberと同じ苗字なんです(血縁関係は恐らくありませんが)。 現在ecbeingチームで日々製品の改善等に努めております。 プ…
初めまして。初投稿です。アーキテクトの山内です。 プロダクトチームに所属し、ecbeingの新機能開発や既存機能改善などを担当しています。 また、自分で言うのもなんですが「変なことをする人」担当です。 言葉を選べばムードメーカー。選ばなければ…やめて…
はじめまして。2年目エンジニアの野畑です。 はじめてのエントリーになりますが、先日うちの部でBBQをした話をお伝えします。 会社やチームの雰囲気が少しでも伝わればと思います!
こんにちは。アーキテクトの小林です。 今回は、私たち ecbeing R&D で実施している「もくもく会」を紹介してみたいと思います。 直近では4月24日、2019年の第3回目を実施。今年になってだいたい月1回のペースで開催しています。 個人的には他社で開催され…
こんにちは。R&D部門 統括部長の渡邊です。今回のエントリーも、前回に続きチーム紹介です。 前回は、当社について、当社で開発しているプロダクトの簡単な紹介、ぼくらR&D部門のチーム構成を紹介しました。 blog.ecbeing.tech 今回は、ワークスタイルやチー…
こんにちは。株式会社ecbeing R&D本部でプロダクト開発部門を統括している渡邊です。 ecbeing labs 2回めのエントリーでは、ぼくたちの開発チームを紹介します。 ecbeingという会社が何をしているのか知らない方も多いと思いますので、少しだけ会社紹介をし…
はじめまして、ecbeingの嘉藤です。 今月からR&D部門でブログを始めることにしました。 今までは技術発信をあまりしてこなかったので、不安もありますが、がんばっていきたいと思います! プロダクトの紹介 ecbeing社ではシェアNo.1(※)のecサイト構築パッ…