はじめに 初めまして。りっちゃんです。 最近は休日の朝にランニングをするようにしました。一か月でフルマラソンと同じ42.195kmを走ることが目標なのですがなかなか達成できない今日この頃です。 小さいことの積み重ねが大切なのは知っているのですが難しい…
Visual Basic Logo はじめに こんにちは! おひさしぶりです。ecbeing システムエンジニア湯上です。 あっという間に2022年も4月を迎え、新年度が始まりましたね! ようやく新卒3年目が始まるタイミングではありますが すでに体半分アーキテクトのような立ち…
はじめに お久しぶりです みんなの手柄を自分の手柄のように横取りそして自慢する窓際社員 ガミさんです さて今回はLightningSearchがローンチされ自慢する時期を逃してしまったのでさわりとして自慢をさせてください その後、運用を開始してからLightningSe…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第06回目、今日は「レコード型」の書き方についてご紹介しようと思います。 レコード型とは レコード型の便利な機能 短く簡単な定義 パブリックなプロパティ 自動実装…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第05回目、今日は最新の「Hello World!」の書き方について解説していこうと思います。 2022年のハローワールド なくなったもの Mainメソッド Programクラス トップレベ…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第04回目、今日は「null許容参照型」について説明いたします。 null許容型 null許容参照型 null許容値型 まとめ
エンジニアのがんばりを数値化し可視化する社内システムを作った制作録です。
最近NewRelic ONEというサービスを打ち出しちょっと話題になっている監視ツール『NewRelic』で、パフォーマンスチューニングやシステム監視、更にはビジネスサイドに役立つデータを取得等々…といった事がどこまで出来るかやってみました。 NewRelicを知らな…
こんにちは、ecbeing金澤です。レビューのSaaSサービス「ReviCo(レビコ)」のプロダクトリードをしています。 はじめに Amazon SESの検証メールは分かりにくい カスタム検証Eメールテンプレートとは カスタム検証Eメールテンプレートを作って送信してみる 前…
はじめに 11月は暑すぎず寒すぎずで読書が捗っている佐山です。 2年目になり任せていただける仕事の幅も増え、より多くの知識を取り込む必要が出てきました。ただ、本を読むだけではどうしても吸収しきれないと感じることが多くありました。 そんなとき、「…
はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 前回、前々回と続けてAzure Cosmos DBについての記事を投稿いたしました。 今回は第三回となります。 上記記事もあわせてご一読いただけると幸いです。 本記事では、実際にアプリケーションを作った場合にど…
はじめに こんにちは、アーキテクトの小林です。 Docker Desktopが有料化することになりましたね。 従業員が251人以上もしくは売上約11億円以上の企業でDocker Desktopを利用する場合に、今後は有料プランが必要ということになりました。 個人的には、これだ…
はじめに こんにちは!ecbeing 2年目、R&Dグループの太田です。 普段は、新たなSaaSサービスの開発・保守に携わっております。 さて、ソフトウェア開発では テスト・ビルド・リリース といった、コーディング以外の作業も発生します。これらを自動化する開発…
はじめに みなさんこんにちは、ecbeingの阿部です。 新卒5年目で、社内向けのテクニカルサポート業務を担当しています。 昨年夏ごろまではSI部隊としてお客様のECサイト導入プロジェクトでリーダーを務めていましたが、業務効率化や情報整備などの改善で会社…
こんにちは、モガキです。 日々、クラウドや機械学習など新しいことを勉強し仕事に活用しております。 2021年5月に出たCloudFrontの最新機能、CloudFront Functionsを早速使ってみたので紹介いたします。 料金や使い方のほか、使う上での注意点にも触れます…
こんにちは。ecbeing金澤です。 レビューのSaaSサービス「ReviCo(レビコ)」を開発しています。 はじめに:ReviCoは1周年を迎えました 1年前のReviCo パフォーマンス改善のためにやったこと CDNキャッシュをきちんと設定する スロークエリをきちんと対処する …
こんにちは、堀内です。最近Googleの検索ランキングの要因にもなると話題のCore Web Vitalsについて、弊社での取り組み方をお伝えしていきたいと思います。 CoreWebVitalsは界隈ではものすごく有名なので、いろいろな方が説明記事を公開されています。 なの…
はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 前回Azure Cosmos DBについての記事を投稿いたしました。 本記事と合わせて、ぜひご一読ください。 Cosmos DBについて、というより NoSQL について の方が正しいかもしれませんが…(;'∀') 今回はそんなCosmos…
こんにちは! ecbeing3年目、R&D部門所属の蓑代です。 今回はテスト自動化系ツールの紹介として、E2Eテストツールのcypressについてまとめてみました。 cypressの概要と使っていった上で感じたデメリット、そしてcypressの導入方法やテストコードの書き方まで…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第03回目、「型switch」について説明させていただきます。 型による条件分岐 if文で条件分岐 【ifを使った型による条件分岐】 ifを使った型による条件分岐の厄…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第02回目、新しい「switch」の書き方について説明させていただきます。 switch文 【普通のswitch文】 switch文、break忘れがち問題 【コンパイラに怒られるswit…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第01回目、「is演算子による型変換」について説明させていただきます。 保守的な型変換 【is演算子】 【as演算子】 新しい型変換 【拡張されたis演算子】 地味…
ごあいさつ みなさんC#書いてますか? こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。 この度はC#の新しい書き方についてお話させて頂きたいと思います。 ごあいさつ 可読性のはなし 可読性の重要度 可読性は誰が判断するのか 可読性と新機能 新し…
新卒1年目のエンジニアがTerraformを使ってAzure環境のインフラ構築に挑戦した話です。
はじめに はじめまして、ecbeing新卒1年目でプロダクトグループに所属している佐山(さやま)です。 普段は、バックエンド側の実装からスマホアプリまで幅広い分野を担当させていただいています。最近はアプリ系が増えてきました。 AndroidはWindowsで、iOS…
はじめに はじめまして、ecbeing新卒1年目でプロダクトグループに所属している、湯上(ゆがみ)と申します! 日頃は、当社製品の「ecbeing」の技術開発を行っています。 今回、ブログをはじめて投稿させていただきますので、暖かい目で見ていただけると幸い…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。皆さんデザインパターンについてはどのくらいご存知でしょうか? 「かなり自信がある」という方も「名前は聞いたことあるけど・・・」という方もいると思います。今日はそんなデザインパターンの中か…
1on1でついつい喋りすぎちゃう問題を解消したい!ということで、まずは自分がどのくらい喋ってるのかを、Amazon Transcribeを使って可視化してみました。
前回の投稿からだいぶ日が空いてしまったサボり癖のある窓際社員のガミさんです コロナが収まる気配がないですが気持ちだけは元気です さて、本題です。 今回は社内でIaCを推進せい!ということでAzure環境をTerraFormで構築したおはなし ハマりポイントを重…
AzureComsomDB はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 最近はNoSQLというものがだいぶメジャーになってきましたね。 プロダクト開発統括部でも過去にAzure Cosmos DBを用いたPoCを行ったことがあり、その可能性にはとても驚かされました。 そのCos…