はじめに 新卒入社8年目のK・Fです。製品開発部門に移ってから4年ほどになります。 実は私が製品部門に移るきっかけは、とあるプロダクトの立て直しのためでした。そのプロダクトも今では改善が進み、多くのメンバーが開発する当社を代表するプロダクトの一…
こんにちは。AiRecoのふっきーです。 本日は『New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話』の第二弾をお届けします! 前回の記事では、障害監視においてSlackBotを活用する方法について詳しく解説しましたが、今回はその進化版として 「自動電…
はじめに どうも!ecbeing20年目のYです。 今回はTableau Cloudの埋め込みビューに対してSSOするために、2022年1月に実装された連携アプリの機能を利用して実装してみました。 その手法をご紹介します。 ◆(参考) Tableau Cloud ヘルプ - 直接信頼を使用して…
はじめに 皆さん、こんにちは。新卒で入社して4年目のゆきもんです。 私は2年目からプロジェクトリーダー(PL)を務め、日々機能開発を行いながらプロジェクトマネジメントについて学んでいます。 今回はプロジェクト管理について、取り組みや意識している点…
はじめに こんにちは、ecbeing新卒3年目のKです。普段はecbeingの開発業務に従事しています。 近年、AI技術の進化が目覚ましく、業務効率化や生産性向上に欠かせないものとなっています。 本記事では、私が実務でAIをどのように活用しているか、具体的な事例…
お久しぶりです。AiRecoのふっきーです。 時の流れは本当に早いもので、今年の4月で入社して4年目を迎えました。 右も左もわからなかった新人時代から、少しは成長してきたのではないかと信じています。 今回は、そんな成長した私がたしなみ時間を利用して、…
はじめまして。 製品部門に異動してから1年ほど経過した、Y.Sです。 元々はお客様向けに当社ecbeing製品をカスタマイズ・構築する部門で長く仕事をしていました。
体験記では合格までの勉強方法や使用した教材、学習に費やした時間、そして資格を通して学んだ知識について詳しく共有します。
こんにちは! ecbeing新卒3年目のはせやんです! 気が付けば3年目に突入してしまっており時の流れに驚いています。高校生だったら最後の年ですし旅行でも計画した方が良いのでしょうか。 戯言は程々にして、今回はWEB開発者にも優しいネイティブアプリフレー…
こんにちは、Mです! 4月から入社して4年目となります。 普段は製品ドキュメントの作成や社内の問い合わせに回答していますが、 最近では社内の人を対象に製品ドキュメントや問い合わせ対応に関するヒアリング を行っております。 そこで今回は「ヒアリン…
はじめに みなさん、こんにちは。新卒7年目のマケです。 日頃の業務では、PM兼PLとして機能開発プロジェクトの進捗管理や設計など、主に上流工程をメインで担当しています。 1年半ほど前に現在の部署に異動してきまして、初めてブログ担当になりましたので、…
こんにちは! お久しぶりです。t.i です。 以前はOMOアプリについて書かせていただきましたが、今回はLINEミニアプリについて書いていきたいと思います。 結構、アプリ周辺は詳しくなってきました!
はじめに お久しぶりです!製品要望対応チームのスクラムマスター、A.Nです。 突然ですが、日報って毎日書いていますか? 業務の一環とはいえ、同じような内容を繰り返し記入するのは意外と手間ですよね。 特に稼働報告に近いフォーマットだと、日報と稼働表…
引用:LeSS Framework - Large Scale Scrum (LeSS) こんにちは、とのです! 今回は、私が所属するアプリチームが LeSS(Large-Scale Scrum) を導入してみた体験についてお話しします。なぜ LeSS を採用したのか、採用後の効果と課題を共有することで、同じ…
こんにちは! ecbeingTechBlog委員会です! この度、弊社ecbeingは『2024年度版HTML5認定者数上位企業』に選ばれました!! Web開発に必須の技術として、皆が学習に励んだ結果が形となり大変に嬉しい気持ちでいっぱいです。 というわけで、今回は個人の記事で…
はじめに こんにちは。アーキテクトのKです。 本日は SQL Server / Azure SQL Database の強力なパワーを秘めた「SQL データベースプロジェクト」を紹介したいと思います。 本記事は、SQL Server / Azure SQL Database を採用している開発プロジェクトで「取…
こんにちは!Kです。 前回の記事からちょうど1年くらい経って担当が回ってきました。 最近はAIブームがすごいですね! 私もAIを使って開発業務の効率化や、プライベートでの開発を楽しんでます。 さて今回の記事ですがAIだけでWindowsのGUIデスクトップアプ…
はじめに 全ての始まり スクラムガイドの発見 リファインメントの正体 リファインメントの具体的な活動 テクニックたち まとめ
こんにちは、Nです。 突然ですが、チームでプロジェクトに取り組んでいると、設計・開発・試験など工程をすすめるにあたって、Slack、Teamsなどで会話した内容を探すことはありませんか? 私のチームでも「あの時話した内容はどこにあったかわかる?」とか「…
はじめまして。もしくはお久しぶりです。 製品開発6年目のはっちゃんです。 製品開発部ではメンバーの技術力向上を目的として、さまざまな取り組みを実施しています。 今回は取り組みの1つである「Tech Discovery」の活動の中でJWTについて調べる機会があっ…
こんにちは、Oです。 最近、当社では生成AIが浸透し、特に開発者の間では当たり前の存在となってきました。今回は、そんなAIに関する取り組みの中でも、会社の質問チャンネルにAIが回答する仕組みを導入した際の成功例についてお話しします。
こんにちは、ReviCoで開発チーム(兼最近はPO)をやっているカムリです。 本日はややニッチな話題ではありますが、CloudFrontのAssociateAlias APIを利用して、ドメイン切り替え作業を実施してみたお話をしたいと思います。 背景 考察 ドメイン切り替えの手…
こんにちは、マネージャのS.Sです。 先日、全社朝礼でスピーチする機会があり、自己紹介で入社当初(20年前)の写真を紹介したら 「誰!?」と、いろんな方面からツッコミをいただき、時の流れを実感しました。 さて、今日はエンジニアとしての成長や育成につ…
はじめに こんにちは、ecbeingのカミーユです! 早くも2024年度も半分が過ぎ、毎年 時が過ぎるのが早くなっているなぁと感じる今日この頃です。 さて、世の中はAIブーム真っ只中。 弊 ecbeing labs でもAI系の話題が取り上げられるようになりました。 しかし…
皆さん、こんにちは。新卒で入社して6年目のPです。 去年から管理職として、日々メンバーの育成と機能開発の取りまとめをしています。 今回は、メンバーの育成について、取り組みや意識している点について少しお話しさせていただきます。 若手の育成をしてい…
こんにちは、ホーリーです。 さっそくですがIT業界でもとっても有名な、なぜなぜ分析について話していきます。 と言ってもなぜなぜ分析を説明されている記事は世の中にたくさんありますので、今回は実際にやってみて上手くいかなかった点や、それをどう対応…
こんにちは。リンクチームの課長です。 IT業界は常に進化し、新しい技術やサービスが次々と登場します。 ecbeingも例外ではなく、最新のマイクロサービスを開発しクライアントに提供しています。 この記事では、新しいマイクロサービスやその機能がどのよう…
こんにちはパッケージ開発ご意見番AURAです! 事業会社にて数多のコマースシステムをリプレイスしまくった経験をもとに、システム導入・リプレイス時にいつもエンジニアの皆さんが見ている景色(A面)の裏面のお話をしたいと思います。 ※事業会社の方には耳…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっているC3POです。 New Normal なコードの書き方 の第08回目、今回は「リストと配列」の書き方についてご紹介しようと思います。 コレクション 新しいインデックス 末尾インデックス 末尾インデックスの特徴 範囲インデ…
はじめに こんにちは、モガッキーです。 便利なものはどんどん活用したい! ついに弊社でも2023年末からGitHub Copilot Businessを導入しました。 今日は弊社での効果や課題点を書いていきます。 はじめに GitHub Copilotを導入した経緯 開発効率UPしたい! …