こんにちは。ecbeing金澤です。 レビューのSaaSサービス「ReviCo(レビコ)」を開発しています。 はじめに パフォーマンス改善のためにやったこと 検索エンジン導入 API Gateway + Lambda のサーバーレスアーキテクチャー導入 POST系APIの非同期化 スロークエ…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第07回目、今日は「生文字列リテラル」の書き方についてご紹介しようと思います。 「整形されたHTMLを出力したい」 通常の文字列リテラル 通常の文字列リテラルの制約 …
こんにちは、夏はいかに日陰を歩いて出社できるかチャレンジ中の鈴木です。 今日はスクラムマスターの社内コミュニティ活動をご紹介したいと思います! 背景 どんな活動をしているのか コミュニティ活動における課題感 カイゼンのためにやったこと 改めて感…
実に3年半以上ぶりのエントリーになります、ecbeingの野畑です。 私は昨年度から内部的なチームのライン長をやらせてもらっているのですが、そこから1年ちょっと経った今、考え方の変化や大事だなと思うことを振り返ってみたいと思います。 今回は主に重要な…
はじめまして、ecbeingのイトウです。 日頃はecbeingの周辺ソリューションの構築を行っています。 今回はプロダクト立上げの際に、チームメンバーの共通認識をそろえるために 有効な手法「インセプションデッキ」についてご紹介できればと思います。 初めに …
はじめに 開発部門から製品開発に異動してきた渡邉です。 開発部門では、ecbeingのパッケージをお客様の業務・運用に合うようにカスタマイズを行いお客様にご提供するというのがメインのお仕事でした。 製品開発に異動してきてから、開発部門で心掛けていた…
こんにちは、太田です。 最近はAIの波に乗って、生成AIに手を出しています。 今回は、そんなAIの中でも1番ホットと言える「ChatGPT」をC#に組み込んだ話です。 正確に言うと、「Azure OpenAI Service」を使って「gpt-35-turbo」モデルをC#で使えるようにしま…
はじめに はじめまして、杉江です。 ecbeingに転職してから、あっという間に8カ月が経ちました。SES企業の客先常駐から転身したことで、自社プロダクト開発という新しい領域に触れることができ、今までとは全く異なる刺激的な日々を過ごしています。 今回は…
はじめに 初めまして!ecbeingの井崎です。 新卒入社7年目になりますが、 新卒~約5年ほどディレクター職としてECサイトの構築や制作・広告支援、他にもecbeing社提供のSechstantCRM(MAツール)のCS業務を経験し、昨年夏ごろにマイクロサービス開発統括部…
はじめまして、ecbeingのリーダーてるです。 みなさんは『孫子』という書物を聞いたことはありますか? 『孫子』は紀元前500年頃に孫武が作成したとされる兵法です。それまでの戦では、勝敗は運に左右される考えが強かったのですが孫武は分析・研究し、勝利…
こんにちは、堀内です。 少し前まで新人や若手の気分でいたと思っていたら、気づけば年長側に所属していて時の流れを感じずにはいられない今日この頃です。 ということで本日は、色々なメンバーでプロジェクトを進めるにあたってあるあるの一つである、立場…
こんにちは。アーキテクトの小林です。 最近ブログの書き手が増えましたので、久しぶりに出番が回ってきました。 今回は、自分も最近まで知らなかった「The Twelve-Factor App 」を紹介いたします。 「The Twelve-Factor App 」は昨今の当社のプロダクト開発…
モガキです、久しぶりの投稿になります。 当社のマイクロサービスで提供している機能で、テキストを描画した画像ファイルを生成する必要が出てきたので、 LINEのフォント(LINE Seed JP)とSkiaSharpを使って実装することにしました。 今日はその方法をブロ…
はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 今回は製品開発本部での取り組みである「たしなみ時間」と、その成果物を使って会社の業務効率改善も目論んだ話をしたいと思います。 はじめに 話の発端 たしなみ時間とは 成果物 アーキテクチャ 改善したポ…
はじめに 所属しているスクラムチームの情報 変更前のプランニング プランニングの課題 課題解決への糸口 作業時間の見積もりから昨日の天気を使った見積もりへ スプリントバックログを作ってみよう! プランニングを変えてよかったこと まとめ はじめに こ…
はじめに みなさんこんにちは。 3年前にしょうもない記事を書いたっきりドロンしていた森澤です。 2022年4月、入社してから4年目となり 一般的に新人や新卒と呼ばれる時期ではなくなったタイミングで、 部長から非公式ではあるもののチームリーダーを任され…
みなさんはじめまして温泉大好き大澤です。 関東の温泉を中心に毎週のように温泉巡りをしています。 今回は入社4年目にして初めてブログの担当が回ってきましたので、自分が担当しているecbeingのエンハンス開発についてお話しします。
こんにちは あるいは こんばんはQA(品質保証)担当のおくやまです。 今回は製品開発のQA(品質保証)が日々どのような活動しているのかを書いていこうと思います。 ①ecbeing/マイクロサービスのQualityGate試験(QG試験) ②部内向けに品質に関する勉強会を…
はじめに 半年ぶりです。おとです。 当ブログでちょうど1年前、蓑代さんが New Relic の記事 blog.ecbeing.tech を執筆されておりまして、その中で、 「New Relic と連携さえしてしまえば、アプリケーションのログだけではなく、クラウドサービス基盤のイン…
はじめに お久しぶりです。尾上です。 気づけば、前に書いた記事から2年経過してしまいましたw さて今回は、私の所属しているチームが開発手法にスクラムを採用したので、採用までにやったこと、採用後どうなったかをお話します。 スクラムの採用しようと…
みなさんこんにちは、阿部です。 突然ですが、みなさんは学生時代に「委員会」というものに所属していましたか? 自分は誰もやりたがらなかったので流れで学級委員長になりましたが、平和なクラスだったためほぼ何もすることなく幽霊委員長でした。 ecbeing…
はじめに お久しぶりです 人のお金で焼肉が食べたい窓際社員 ガミさんです 今回は茶番が思い浮かばないので早速本題へ 忙しい人向けの1on1ということで様々な業務を持っているメンターが形骸化させずに1on1をするには?といったちょっと固い内容になっていま…
こんにちは。アーキテクトの小林です。 この言葉をご存じでしょうか。旺文社のブランドスローガンです。 「学ぶ人は、変えていく人だ。」 とてもインパクトのある言葉で、素晴らしいメッセージだなと思っています。 この言葉に出会う以前は「システムエンジ…
はじめに こんにちは!ecbeingの太田です。新卒3年目です。 最近まで、少人数のチームでスクラムマスターをやっていました。 一筋縄では行きませんが、人を動かす面白さが少し分かってきました。 さて、今回の記事では、私が作った業務改善のための内製ツー…
こんにちは、堀内です。長年働いていると自分が担当していた仕事を引継ぎする機会は何度も経験されているかと思います。 今回は私が実際に引継ぎをした際に失敗した点や、そこから得た観点などを交えて書き残していきますのでお付き合いください。
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 前回に引き続き、ecbeingの製品開発部門に配属されてきました2021年度新人の対談記事の三回目をお届けします。 今回の記事は「マイクロサービス開発チーム」に所属していた新人蝶野君と蓑代先輩の対談の様子をお届けし…
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 前回に引き続き、ecbeingの製品開発部門に配属されてきました2021年度新人の対談記事の二回目をお届けします。 今回の記事は「デリバリー&エンハンスチーム」に所属している新人中田君と大澤先輩の対談の様子をお届け…
こんにちは!ブログ委員会の小林です。 去る2021年8月に新人研修を終えた三名の新人がecbeingの製品開発部門に配属されてきました。 それぞれ社会人になって初めの一年が経ち、いよいよ後輩の配属時期も近づいてきた、という状況ですので、これを機に2021年…
はじめに 初めまして。おとです。 ecbeingに入社して1年ちょっと、日々データサイエンスや機械学習について学びつつ業務に勤しんでおります。機械学習について学び始めてから半年ほど経ちます。その中で、 ・Microsoftが提供するAzure Machine Learning ・AW…
はじめに こんにちは!ecbeingの鈴木です。 2005年にecbeingへ新卒入社し、在籍17年。 長年プロジェクトマネジメント業務に携わってきましたが、近年はエンジニアマネージャーでいうところのピープルマネジメントを軸として活動しています。 さて、今回の記…