New Relic

Twilioを使った自動電話架電の仕組みを作った話

こんにちは。AiRecoのふっきーです。 本日は『New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話』の第二弾をお届けします! 前回の記事では、障害監視においてSlackBotを活用する方法について詳しく解説しましたが、今回はその進化版として 「自動電…

New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話

お久しぶりです。AiRecoのふっきーです。 時の流れは本当に早いもので、今年の4月で入社して4年目を迎えました。 右も左もわからなかった新人時代から、少しは成長してきたのではないかと信じています。 今回は、そんな成長した私がたしなみ時間を利用して、…

HPAの外部メトリクスにNew Relicを使ってみた

はじめに 1年ぶりです。おとです。 2022年12月に、New Relic を使った Kubernetes (以下、「k8s」という。) の監視についての記事を書きました。 blog.ecbeing.tech 今回もNew Relicとk8sを絡めたお話をしたいと思います。

New Relic で k8s を監視してみた

はじめに 半年ぶりです。おとです。 当ブログでちょうど1年前、いかちゃんが New Relic の記事 blog.ecbeing.tech を執筆されておりまして、その中で、 「New Relic と連携さえしてしまえば、アプリケーションのログだけではなく、クラウドサービス基盤のイ…

システム監視&パフォーマンスチューニングその他色々! New Relicでどこまでやれるかまとめてみた

最近NewRelic ONEというサービスを打ち出しちょっと話題になっている監視ツール『NewRelic』で、パフォーマンスチューニングやシステム監視、更にはビジネスサイドに役立つデータを取得等々…といった事がどこまで出来るかやってみました。 NewRelicを知らな…