たしなんで会社の効率改善もしたい話

はじめに

ブンブンHello World.

どうも開発です。

今回は製品開発本部での取り組みである「たしなみ時間」と、その成果物を使って会社の業務効率改善も目論んだ話をしたいと思います。

  • はじめに
  • 話の発端
  • たしなみ時間とは
  • 成果物
    • アーキテクチャ
    • 改善したポイント
      • Vue3にアップデート
      • Viteの採用
      • axiosの利用を止める
      • ログイン機能の実装
  • 実際の運用について
    • 過去の問題点
    • 今回解決できたこと
    • 実際に運用してみてどうか
  • おわりに
続きを読む

スプリントプランニングを少し変えたらいいことがたくさんあった

  • はじめに
  • 所属しているスクラムチームの情報
  • 変更前のプランニング
  • プランニングの課題
  • 課題解決への糸口
  • 作業時間の見積もりから昨日の天気を使った見積もりへ
  • スプリントバックログを作ってみよう!
  • プランニングを変えてよかったこと
  • まとめ

はじめに

こんにちは。ReviCoのスクラムチームでスクラムマスターをやってるりっちゃんです。
認定スクラムマスターを取得してもう少しで1年経ちます。
自分が所属するスクラムチームへ良い影響を与えられているかどうかはまだわかりませんが...。きっと何かしらあるはず...と思い出したのがスプリントプランニング(以下、プランニング)です。
プランニング方法を昨日の天気を利用した方法に変えたことでよいことがたくさんあったので紹介できればと思っています。
※昨日の天気については後ほど説明します

続きを読む

「目的意識」でチームを変える

はじめに

みなさんこんにちは。
3年前にしょうもない記事を書いたっきりドロンしていた森澤です。

2022年4月、入社してから4年目となり
一般的に新人や新卒と呼ばれる時期ではなくなったタイミングで、
部長から非公式ではあるもののチームリーダーを任されることになりました。

今は何とか健全なチーム運営をできている私が、
この1年チームリーダーとしてメンバーの教育をするにあたり
意識していたことを今回のブログで紹介できればと思います。
特に直属の後輩がいる方のお役に立てれば幸いです。
「当たり前のことしか言ってないじゃないか!」と感じた方は
きっと上手くいっているのだと思うので、逆にアドバイスをください(笑)。

続きを読む

製品開発のQA(品質保証)について


こんにちは あるいは こんばんは
QA(品質保証)担当のおくやまです。


今回は製品開発のQA(品質保証)が日々どのような活動しているのかを
書いていこうと思います。


  • ①ecbeing/マイクロサービスのQualityGate試験(QG試験)
  • ②部内向けに品質に関する勉強会を開催
  • ③品質の見える化/可視化
  • ④品質に関するモダンな技術を学び取り入れる
  • まとめ
続きを読む

New Relic で k8s を監視してみた

はじめに

半年ぶりです。おとです。

当ブログでちょうど1年前、蓑代さんが New Relic の記事

blog.ecbeing.tech

を執筆されておりまして、その中で、

「New Relic と連携さえしてしまえば、アプリケーションのログだけではなく、クラウドサービス基盤のインフラログ、果ては k8s のモニタリングまで出来ちゃいます。」

と、かるーく k8s と New Relic に触れていました。

その記事(というか部内の New Relic 布教)に影響を多大に受けて New Relic に触れて6か月ちょっと、
これまで業務で扱ってきた k8s と 合わせて少し勉強したので、 New Relic を使った k8s の監視についてご紹介したいと思います。

続きを読む

Hello, Agile ~スクラム始めました ~

はじめに

お久しぶりです。尾上です。
気づけば、前に書いた記事から2年経過してしまいましたw

さて今回は、私の所属しているチームが開発手法にスクラムを採用したので、採用までにやったこと、採用後どうなったかをお話します。

スクラムの採用しようと思っている方には、導入する際に決めることやつまづきポイントが参考になるかもしれません。
また、すでにスクラムを採用している方には、「同じ苦労したわ~」とか、「もっとこうすればいいじゃない?」等、突っ込みながら読んでいただければ幸いです。

続きを読む