互いに気兼ねなく意見を言い合えるってとっても重要だよね

こんにちは、堀内です。
少し前まで新人や若手の気分でいたと思っていたら、気づけば年長側に所属していて時の流れを感じずにはいられない今日この頃です。

ということで本日は、色々なメンバーでプロジェクトを進めるにあたってあるあるの一つである、立場の違いによるコミュニケーションについて私が意識するようにしていることを話したいと思います。

続きを読む

The Twelve-Factor App の対応状況を可視化するアンケートを作成してみた

こんにちは。アーキテクトの小林です。

最近ブログの書き手が増えましたので、久しぶりに出番が回ってきました。 今回は、自分も最近まで知らなかった「The Twelve-Factor App 」を紹介いたします。 「The Twelve-Factor App 」は昨今の当社のプロダクト開発にとても役に立つ内容でしたので、これをブログ記事にすることで社内外のエンジニアに影響を与えられればと考え、少しでも役に立つ形になるようにアンケート化してみたというものです。

  • The Twelve-Factor Appとは
  • The Twelve-Factor App対応状況確認アンケート
    • 1. コードベース(15点満点)
    • 2. 依存関係(10点満点)
    • 3. 設定(10点満点)
    • 4. バックエンドサービス(5点満点)
    • 5. ビルド、リリース、実行(20点満点)
    • 6. プロセス(10点満点)
    • 7. ポートバインディング(10点満点)
    • 8. 並行性(10点満点)
    • 9. 廃棄容易性(10点満点)
    • 10. 開発/本番一致(20点満点)
    • 11. ログ(10点満点)
    • 12. 管理プロセス(5点満点)
  • 最後に
続きを読む

LINEのフォントとSkiaSharpを使って画像にテキストを描画してみる

モガキです、久しぶりの投稿になります。

当社のマイクロサービスで提供している機能で、テキストを描画した画像ファイルを生成する必要が出てきたので、 LINEのフォント(LINE Seed JP)とSkiaSharpを使って実装することにしました。

今日はその方法をブログの記事にしたいと思います。
(プログラミング寄りの記事は久々ですね。)

  • SkiaSharp とLINE Seed JP を使う理由
  • 使うもの
  • SkiaSharpで画像に文字を出力する
    • LINE Seedの入手とインストール
    • テキストを描画してみる
      • プロジェクトの作成
      • nugetでSkiaSharpを追加する
      • canvasの準備
      • 文字を描画する
        • System.Drawing の場合
        • SkiaSharp の場合
      • ファイルを出力する
      • 背景画像を描画する
      • いろいろな太さで出してみる
        • System.Drawing の場合
        • SkiaSharp の場合
    • Dockerイメージを作って実行する
      • プロジェクトフォルダにフォントを配置する
      • Dockerfileを作成する
      • Dockerイメージをビルドする
      • 実行する
  • TTFよりもOTFがおすすめ
  • フォントサイズが小さいと文字の高さが不揃いになる現象との闘い
  • SkiaSharpでインストールされているフォント一覧を取得する
  • 最後に
続きを読む

たしなんで会社の効率改善もしたい話

はじめに

ブンブンHello World.

どうも開発です。

今回は製品開発本部での取り組みである「たしなみ時間」と、その成果物を使って会社の業務効率改善も目論んだ話をしたいと思います。

  • はじめに
  • 話の発端
  • たしなみ時間とは
  • 成果物
    • アーキテクチャ
    • 改善したポイント
      • Vue3にアップデート
      • Viteの採用
      • axiosの利用を止める
      • ログイン機能の実装
  • 実際の運用について
    • 過去の問題点
    • 今回解決できたこと
    • 実際に運用してみてどうか
  • おわりに
続きを読む

スプリントプランニングを少し変えたらいいことがたくさんあった

  • はじめに
  • 所属しているスクラムチームの情報
  • 変更前のプランニング
  • プランニングの課題
  • 課題解決への糸口
  • 作業時間の見積もりから昨日の天気を使った見積もりへ
  • スプリントバックログを作ってみよう!
  • プランニングを変えてよかったこと
  • まとめ

はじめに

こんにちは。ReviCoのスクラムチームでスクラムマスターをやってるりっちゃんです。
認定スクラムマスターを取得してもう少しで1年経ちます。
自分が所属するスクラムチームへ良い影響を与えられているかどうかはまだわかりませんが...。きっと何かしらあるはず...と思い出したのがスプリントプランニング(以下、プランニング)です。
プランニング方法を昨日の天気を利用した方法に変えたことでよいことがたくさんあったので紹介できればと思っています。
※昨日の天気については後ほど説明します

続きを読む

「目的意識」でチームを変える

はじめに

みなさんこんにちは。
3年前にしょうもない記事を書いたっきりドロンしていた森澤です。

2022年4月、入社してから4年目となり
一般的に新人や新卒と呼ばれる時期ではなくなったタイミングで、
部長から非公式ではあるもののチームリーダーを任されることになりました。

今は何とか健全なチーム運営をできている私が、
この1年チームリーダーとしてメンバーの教育をするにあたり
意識していたことを今回のブログで紹介できればと思います。
特に直属の後輩がいる方のお役に立てれば幸いです。
「当たり前のことしか言ってないじゃないか!」と感じた方は
きっと上手くいっているのだと思うので、逆にアドバイスをください(笑)。

続きを読む