エンジニアリング

優柔不断な自分を変えた意思決定の3つのポイント

はじめに こんにちは、入社4年目のヤマコフです。 私は昨年の4月に予約管理システムRESOMOの開発チームに参画し、昨年秋頃からRESOMO開発チームのリーダーを任されるようになりました。 初めてのリーダーということで、試行錯誤しながら開発を推進しています…

Twilioを使った自動電話架電の仕組みを作った話

こんにちは。AiRecoのふっきーです。 本日は『New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話』の第二弾をお届けします! 前回の記事では、障害監視においてSlackBotを活用する方法について詳しく解説しましたが、今回はその進化版として 「自動電…

Tableau Cloudの埋め込みビューに対するJWTを用いたSSOの手法

はじめに どうも!ecbeing20年目のYです。 今回はTableau Cloudの埋め込みビューに対してSSOするために、2022年1月に実装された連携アプリの機能を利用して実装してみました。 その手法をご紹介します。 ◆(参考) Tableau Cloud ヘルプ - 直接信頼を使用して…

New RelicとSlackBotを使った障害監視の仕組みを作った話

お久しぶりです。AiRecoのふっきーです。 時の流れは本当に早いもので、今年の4月で入社して4年目を迎えました。 右も左もわからなかった新人時代から、少しは成長してきたのではないかと信じています。 今回は、そんな成長した私がたしなみ時間を利用して、…

WEB開発者に向けたなんちゃってTauri開発

こんにちは! ecbeing新卒3年目のはせやんです! 気が付けば3年目に突入してしまっており時の流れに驚いています。高校生だったら最後の年ですし旅行でも計画した方が良いのでしょうか。 戯言は程々にして、今回はWEB開発者にも優しいネイティブアプリフレー…

SQL データベースプロジェクトではじめる宣言型のデータベース管理(Database as code)

はじめに こんにちは。アーキテクトのKです。 本日は SQL Server / Azure SQL Database の強力なパワーを秘めた「SQL データベースプロジェクト」を紹介したいと思います。 本記事は、SQL Server / Azure SQL Database を採用している開発プロジェクトで「取…

ソフトスキル向上の取り組みを実践してみた

こんにちは、マネージャのS.Sです。 先日、全社朝礼でスピーチする機会があり、自己紹介で入社当初(20年前)の写真を紹介したら 「誰!?」と、いろんな方面からツッコミをいただき、時の流れを実感しました。 さて、今日はエンジニアとしての成長や育成につ…

息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第08回「リストと配列」 ~

こんにちはecbeingでアーキテクトをやっているC3POです。 New Normal なコードの書き方 の第08回目、今回は「リストと配列」の書き方についてご紹介しようと思います。 コレクション 新しいインデックス 末尾インデックス 末尾インデックスの特徴 範囲インデ…

弊社でもGitHub Copilotを活用しています!!

はじめに こんにちは、モガッキーです。 便利なものはどんどん活用したい! ついに弊社でも2023年末からGitHub Copilot Businessを導入しました。 今日は弊社での効果や課題点を書いていきます。 はじめに GitHub Copilotを導入した経緯 開発効率UPしたい! …

データベースの主キーの生成方法について比較してみた

はじめまして、ecbeing入社3年目のヤマコフです。 配属から今年の3月まではレビューサービスReviCoの開発に携わっていましたが、 4月から予約管理システムRESOMOの開発チームに参画しています。 いずれもecbeing社で作られた製品といっても作りが全く違うた…

【続編】LINKチームは今なにしてるの?

はじめに 前回は、「【激レア】エンジニアじゃないのに開発部隊の中に紛れ込んでみた」という記事をお届けしました。 あれから早いもので約1年が経過し、LINKチームは社内でのポジションを築くことが出来ましたので、現在どのような業務に取り組んでいるのか…

生成AIコンテスト「AI Challenge Day」参加レポート!

ecbeingの太田です。 先日、当社の代表としてASCII社さん×マイクロソフト社さん主催の生成AIコンテスト「AI Challenge Day」に参加してきました! 今回はそのコンテストに参加してきたレポートを赤裸々にお届けしようと思います。

Excelの一機能、Power Queryを使用してみる

はじめに はじめまして。プロダクト開発統括部 第一グループの平田です。 突然ですが、皆さんは業務の中で手元のExcelファイルに別のところからデータを持ってきて、集計作業などをする機会はありますか。その作業、もしかしたらPower Queryを利用すると少な…

Power Automateで業務自動化!

はじめに 初めまして、プロダクト開発統括部 前野です。 今回は初のブログ記事執筆となり、拙い文章ではありますが皆様のご参考になれば幸いです。 さて突然ですが、みなさんはPower Automateというツールを使ったことはありますか? 私は普段申請や情報をEx…

SSRってMPAやSPAと何が違うの!?

こんにちは! ecbeing新卒一年目の長谷川 啓人です! 二度目の投稿になり、初めましての呪縛から解放されました。 今回はモダンなWebレンダリング方式であるSSRについて、まとめさせて頂きます。 このテーマについて解説されている記事自体は多く公開されて…

Joplinのプラグインを作ってみた

はじめに はじめまして、プロダクト開発部2年目の川島です。 1年が始まってもう1か月経ちました。 時間の流れは早いですね。 今回初のブログ記事執筆ということで、拙い文章とはなりますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです! さて、突然ですがみ…

熟練SEになるために僕がしていること

こんにちは。プロダクト開発部2年目の上坂です。 みなさんはレビューに対してどのような印象を持っていますか? SEの方なら、プロジェクトで書いた自分のコードをレビュー依頼すると思いますが、依頼するときにどんなことを意識していますか。 僕はいま熟練S…

Amazon OpenSearch Serviceのデータが全消え&ダッシュボードにログインできなくなりました

こんにちは。ReviCo[レビコ]開発チームの金澤です。 本年も当ブログは細く長くを目標に続けていきますのでよろしくお願いします。 今回は、昨年末にOpenSearchが破損した事件についてまとめようと思います。

もっとプロダクトの価値を高めるバックログの優先順位付け

約1年ぶりに担当が回ってきました。温泉大好き大澤です。 最近はサウナにも手を出し始めました。 今回はバックログの優先順位付けについてお話しします。

【就活生向け】ぶっちゃけ新人エンジニアって何してるの?

初めまして! ecbeing新卒1年目の長谷川 啓人です! 1年目の新人であるため全くの無名です。有名になりたいので覚えていってください。 はじめに エンジニアの業務って何? Webアプリケーションのフレームワークとは? 実践! フレームワークの活用! 準備し…

3ヶ月でチャットボットサービスをゼロからリリースするための戦略

こんにちは、ecbeingの太田です。 AI系の製品開発や研究を中心に行っています。 はじめに 最近、私が開発責任者として立ち上げたチームで、「AIデジタルスタッフ」というサービスをリリースしました。 このサービスは、ChatGPTを基盤としたチャットボットサ…

息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第07回「生文字列リテラル」 ~

こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第07回目、今日は「生文字列リテラル」の書き方についてご紹介しようと思います。 「整形されたHTMLを出力したい」 通常の文字列リテラル 通常の文字列リテラルの制約 …

Azure版ChatGPT こと Azure OpenAI Service を C# に組み込んでみた!

こんにちは、太田です。 最近はAIの波に乗って、生成AIに手を出しています。 今回は、そんなAIの中でも1番ホットと言える「ChatGPT」をC#に組み込んだ話です。 正確に言うと、「Azure OpenAI Service」を使って「gpt-35-turbo」モデルをC#で使えるようにしま…

【激レア】エンジニアじゃないのに開発部隊の中に紛れ込んでみた

はじめに 初めまして!Iです。 新卒入社7年目になりますが、 新卒~約5年ほどディレクター職としてECサイトの構築や制作・広告支援、他にもecbeing社提供のSechstantCRM(MAツール)のCS業務を経験し、昨年夏ごろにマイクロサービス開発統括部へ異動してき…

The Twelve-Factor App の対応状況を可視化するアンケートを作成してみた

こんにちは。アーキテクトの小林です。 最近ブログの書き手が増えましたので、久しぶりに出番が回ってきました。 今回は、自分も最近まで知らなかった「The Twelve-Factor App 」を紹介いたします。 「The Twelve-Factor App 」は昨今の当社のプロダクト開発…

製品のエンハンス開発について

みなさんはじめまして温泉大好き大澤です。 関東の温泉を中心に毎週のように温泉巡りをしています。 今回は入社4年目にして初めてブログの担当が回ってきましたので、自分が担当しているecbeingの製品エンハンス開発についてお話しします。

単純作業とおさらば!業務改善のために作った内製ツール2選。

はじめに こんにちは!ecbeingの太田です。新卒3年目です。 最近まで、少人数のチームでスクラムマスターをやっていました。 一筋縄では行きませんが、人を動かす面白さが少し分かってきました。 さて、今回の記事では、私が作った業務改善のための内製ツー…

息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第06回「レコード型」 ~

こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第06回目、今日は「レコード型」の書き方についてご紹介しようと思います。 レコード型とは レコード型の便利な機能 短く簡単な定義 パブリックなプロパティ 自動実装…

息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第05回「Hello World!」 ~

こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第05回目、今日は最新の「Hello World!」の書き方について解説していこうと思います。 2022年のハローワールド なくなったもの Mainメソッド Programクラス トップレベ…

息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第04回「null許容参照型」 ~

こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第04回目、今日は「null許容参照型」について説明いたします。 null許容型 null許容参照型 null許容値型 まとめ