エンジニアリング
初めまして! ecbeing新卒1年目の長谷川 啓人です! 1年目の新人であるため全くの無名です。有名になりたいので覚えていってください。 はじめに エンジニアの業務って何? Webアプリケーションのフレームワークとは? 実践! フレームワークの活用! 準備し…
こんにちは、ecbeingの太田です。 AI系の製品開発や研究を中心に行っています。 はじめに 最近、私が開発責任者として立ち上げたチームで、「AIデジタルスタッフ」というサービスをリリースしました。 このサービスは、ChatGPTを基盤としたチャットボットサ…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第07回目、今日は「生文字列リテラル」の書き方についてご紹介しようと思います。 「整形されたHTMLを出力したい」 通常の文字列リテラル 通常の文字列リテラルの制約 …
こんにちは、太田です。 最近はAIの波に乗って、生成AIに手を出しています。 今回は、そんなAIの中でも1番ホットと言える「ChatGPT」をC#に組み込んだ話です。 正確に言うと、「Azure OpenAI Service」を使って「gpt-35-turbo」モデルをC#で使えるようにしま…
はじめに 初めまして!ecbeingの井崎です。 新卒入社7年目になりますが、 新卒~約5年ほどディレクター職としてECサイトの構築や制作・広告支援、他にもecbeing社提供のSechstantCRM(MAツール)のCS業務を経験し、昨年夏ごろにマイクロサービス開発統括部…
こんにちは。アーキテクトの小林です。 最近ブログの書き手が増えましたので、久しぶりに出番が回ってきました。 今回は、自分も最近まで知らなかった「The Twelve-Factor App 」を紹介いたします。 「The Twelve-Factor App 」は昨今の当社のプロダクト開発…
みなさんはじめまして温泉大好き大澤です。 関東の温泉を中心に毎週のように温泉巡りをしています。 今回は入社4年目にして初めてブログの担当が回ってきましたので、自分が担当しているecbeingのエンハンス開発についてお話しします。
はじめに こんにちは!ecbeingの太田です。新卒3年目です。 最近まで、少人数のチームでスクラムマスターをやっていました。 一筋縄では行きませんが、人を動かす面白さが少し分かってきました。 さて、今回の記事では、私が作った業務改善のための内製ツー…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第06回目、今日は「レコード型」の書き方についてご紹介しようと思います。 レコード型とは レコード型の便利な機能 短く簡単な定義 パブリックなプロパティ 自動実装…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第05回目、今日は最新の「Hello World!」の書き方について解説していこうと思います。 2022年のハローワールド なくなったもの Mainメソッド Programクラス トップレベ…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。New Normal なコードの書き方 の第04回目、今日は「null許容参照型」について説明いたします。 null許容型 null許容参照型 null許容値型 まとめ
エンジニアのがんばりを数値化し可視化する社内システムを作った制作録です。
最近NewRelic ONEというサービスを打ち出しちょっと話題になっている監視ツール『NewRelic』で、パフォーマンスチューニングやシステム監視、更にはビジネスサイドに役立つデータを取得等々…といった事がどこまで出来るかやってみました。 NewRelicを知らな…
こんにちは、ecbeing金澤です。レビューのSaaSサービス「ReviCo(レビコ)」のプロダクトリードをしています。 はじめに Amazon SESの検証メールは分かりにくい カスタム検証Eメールテンプレートとは カスタム検証Eメールテンプレートを作って送信してみる 前…
はじめに こんにちは!ecbeing 2年目、R&Dグループの太田です。 普段は、新たなSaaSサービスの開発・保守に携わっております。 さて、ソフトウェア開発では テスト・ビルド・リリース といった、コーディング以外の作業も発生します。これらを自動化する開発…
こんにちは、モガキです。 日々、クラウドや機械学習など新しいことを勉強し仕事に活用しております。 2021年5月に出たCloudFrontの最新機能、CloudFront Functionsを早速使ってみたので紹介いたします。 料金や使い方のほか、使う上での注意点にも触れます…
こんにちは。ecbeing金澤です。 レビューのSaaSサービス「ReviCo(レビコ)」を開発しています。 はじめに:ReviCoは1周年を迎えました 1年前のReviCo パフォーマンス改善のためにやったこと CDNキャッシュをきちんと設定する スロークエリをきちんと対処する …
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第03回目、「型switch」について説明させていただきます。 型による条件分岐 if文で条件分岐 【ifを使った型による条件分岐】 ifを使った型による条件分岐の厄…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第02回目、新しい「switch」の書き方について説明させていただきます。 switch文 【普通のswitch文】 switch文、break忘れがち問題 【コンパイラに怒られるswit…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。今日は New Normal なコードの書き方 の第01回目、「is演算子による型変換」について説明させていただきます。 保守的な型変換 【is演算子】 【as演算子】 新しい型変換 【拡張されたis演算子】 地味…
ごあいさつ みなさんC#書いてますか? こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。 この度はC#の新しい書き方についてお話させて頂きたいと思います。 ごあいさつ 可読性のはなし 可読性の重要度 可読性は誰が判断するのか 可読性と新機能 新し…
新卒1年目のエンジニアがTerraformを使ってAzure環境のインフラ構築に挑戦した話です。
1on1でついつい喋りすぎちゃう問題を解消したい!ということで、まずは自分がどのくらい喋ってるのかを、Amazon Transcribeを使って可視化してみました。
前回の投稿からだいぶ日が空いてしまったサボり癖のある窓際社員のガミさんです コロナが収まる気配がないですが気持ちだけは元気です さて、本題です。 今回は社内でIaCを推進せい!ということでAzure環境をTerraFormで構築したおはなし ハマりポイントを重…
お久しぶりです! ecbeing2年目、R&D部門所属の浦改め蓑代です。 今回は泣く子も黙る『Clean Architecture』本や様々な記事を参考に、SOLID原則についてまとめていこうかと! 今回はまずSOLID原則の概要についてまとめてみました。SOLID原則を提唱した論文を…
初めまして!シングルファーザーで時短勤務をしているガミさんです このご時世、娘っ子の臨時休校やら何やらでテレワークをしていてあまり上京してきていませんが元気です さて、本題です。 本来RTJ(リテールテックジャパン)でマイクロソフトさんと協業で ブ…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 前回の記事では、さまざまなプロバイダから提供される情報がフラットな KeyValue データ構造に変換され、後勝ち方式でカスケーディングされていることをご紹介しました。 今回の記事では、フラットな設定情報から階層…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 .NET Framework は長年に渡って多くの Windows ベースのアプリケーションの開発現場で採用されてきたものですから、.NET Core への移行は「まだまだこれから」という状態ではないかと思います。 .NET Framework のアプ…
お久しぶりです。堀内です。 前回の記事からずいぶん期間が空いてしまいましたが、気にせずいきましょう。 今回はMirosoft AzureのサービスであるCognitive Servicesに触れていきます。早速始めていきたいと思います。
はじめに ブンブン Hello world. どうもこんにちは。開発です。 前回「もし新人プログラマが「プリンシプル・オブ・プログラミング」を読んだら」の記事を書かせて頂いたあの開発です。 プログラマ界隈では「1年に1言語」とは言いますが、かくいう私も一念発…