こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。皆さんデザインパターンについてはどのくらいご存知でしょうか? 「かなり自信がある」という方も「名前は聞いたことあるけど・・・」という方もいると思います。今日はそんなデザインパターンの中か…
1on1でついつい喋りすぎちゃう問題を解消したい!ということで、まずは自分がどのくらい喋ってるのかを、Amazon Transcribeを使って可視化してみました。
前回の投稿からだいぶ日が空いてしまったサボり癖のある窓際社員のガミさんです コロナが収まる気配がないですが気持ちだけは元気です さて、本題です。 今回は社内でIaCを推進せい!ということでAzure環境をTerraFormで構築したおはなし ハマりポイントを重…
AzureComsomDB はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 最近はNoSQLというものがだいぶメジャーになってきましたね。 プロダクト開発統括部でも過去にAzure Cosmos DBを用いたPoCを行ったことがあり、その可能性にはとても驚かされました。 そのCos…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 前回の記事で「データベースから設定情報を読み込む独自の ConfigurationProvider を作成して紹介してみたい」と書いておきながらも、コロナの影響やプロジェクトに忙殺されてしまったこともありまして、すっかり間が…
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっている宮原です。 皆さんデザインパターンについてはどのくらいご存知でしょうか? 「かなり自信がある」という方も「名前は聞いたことあるけど・・・」という方もいると思います。今日はそんなデザインパターンの中か…
お久しぶりです! ecbeing2年目、R&D部門所属の浦改め蓑代です。 今回は泣く子も黙る『Clean Architecture』本や様々な記事を参考に、SOLID原則についてまとめていこうかと! 今回はまずSOLID原則の概要についてまとめてみました。SOLID原則を提唱した論文を…
この記事は前回(TSTSTS)の続きです。 前回の記事は ↓↓↓↓↓こちら↓↓↓↓↓ blog.ecbeing.tech はじめに ブンブンHello World. 最近はフロントエンドよりのコーディングにハマりつつある開発です。 どうせフロントエンドやるなら、見た目に凝った何かを入れたい…
はじめましてorこんにちは! ecbeing2年目、R&D部門所属の蓑代です。 今回は「JavaScriptのバーコードリーダーライブラリ」について調べてまとめてみました!
初めまして!シングルファーザーで時短勤務をしているガミさんです このご時世、娘っ子の臨時休校やら何やらでテレワークをしていてあまり上京してきていませんが元気です さて、本題です。 本来RTJ(リテールテックジャパン)でマイクロソフトさんと協業で ブ…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 前回の記事では、さまざまなプロバイダから提供される情報がフラットな KeyValue データ構造に変換され、後勝ち方式でカスケーディングされていることをご紹介しました。 今回の記事では、フラットな設定情報から階層…
はじめに 新人目線でスクラム開発を振り返ってみて スクラム開発の良さその1: 恐れずに早く機能を作れ、リリースできる スクラム開発の良さその2: 誰か1人に機能開発の責任を押し付ける…という考えがなくなる スクラム開発の良さその3: 打ち合わせがいっぱい…
はじめに こんにちは。ecbeing金澤です。浦さんと共に、レビュー最適化サービスReviCoの開発に携わっています。 ReviCoでは、よりアジャイルにプロダクトを成長させるために、昨年秋からスクラム開発を導入しました。私も浦さんもスクラム未経験の状態からの…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 .NET Framework は長年に渡って多くの Windows ベースのアプリケーションの開発現場で採用されてきたものですから、.NET Core への移行は「まだまだこれから」という状態ではないかと思います。 .NET Framework のアプ…
お久しぶりです。堀内です。 前回の記事からずいぶん期間が空いてしまいましたが、気にせずいきましょう。 今回はMirosoft AzureのサービスであるCognitive Servicesに触れていきます。早速始めていきたいと思います。
はじめまして! ecbeingの尾上(おのうえ)です。2018年10月、ecbeing社に転職してきました。 前職では大規模システム開発の現場で、主にサーバサイドを担当していました。現在はスクラムやアプリ開発をしてみたり、学びの多い日々を過ごしています。今回は…
みなさんこんにちは。 このブログも変わらねぇな... どうした、「こんな書き方をするブロガーいたっけ?」みたいな目で俺を見やがって... 以前、開発君がプリンシプル・オブ・プログラミングについて書いたブログで、「新人3人が配属され~」と言っていたの…
こんにちは、渡邊です。 ちょっと前の話になりますが、1月15日、パーソルイノベーション様主催のテクノロジーイベント「TECH PLAY」に登壇しましたので、今回はその内容をレポートします。Serverless技術勉強会 #2 セミナー概要 今回は『~Serverless 技術勉…
こんにちは。 正月から風邪が長引いていて週末はヒッキーな青木です。 普段はバックエンド要素多めなので 久しぶりにフロントエンドも見てみたいってことで 今回はマイクロソフト一押し?のBlazorを試してみることにします! Blazorを調べてみることにしたキ…
はじめに ブンブン Hello world. どうもこんにちは。開発です。 前回「もし新人プログラマが「プリンシプル・オブ・プログラミング」を読んだら」の記事を書かせて頂いたあの開発です。 プログラマ界隈では「1年に1言語」とは言いますが、かくいう私も一念発…
ドーモ、アーキテクトの山内です。 最近すっかり冷え込んできておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 私の身体も冬眠に備えるリスの如くなってきましたが、話題の筋トレゲームで消費しております。 語りたくなること、ありませんか? 突然ですが。 普段…
こんにちは、渡邊です。久しぶりの投稿です。 今回は社内でスクラム勉強会を開催した話を書こうと思います。 スクラムには華麗に騙される。フレームワークの中でも一番理解しやすい部類なのに、ちゃんと実現するのは最大級に難しい。 書籍「スクラム現場ガイ…
こんにちは、2年目エンジニアの野畑です。 しれっと二度目のエントリーですが、前回ほのぼの記事を書いたので今回は少しエンジニアっぽい記事を書きたいなと思います! 今回は、Node.js+NW.js+Parcel+Vue.jsの連携についてです! そして画像にもあるよう…
目次 本記事は前編と後編に分けてお届けいたします。 前編と後編を合わせた記事の目次は以下の通りです。 前編 はじめに Azure DevOps について スクラム開発をAzure Boardsで管理する プロジェクト作成時にプロセスを設定 ポートフォリオバックログどうなる…
目次 本記事は前編と後編に分けてお届けいたします。 前編と後編を合わせた記事の目次は以下の通りです。 前編 はじめに Azure DevOps について スクラム開発をAzure Boardsで管理する プロジェクト作成時にプロセスを設定 ポートフォリオバックログどうなる…
はじめましてorこんにちは! ecbeing新卒1年目、R&D部門所属の浦です。今回は前回書いた記事「Dockerについて深くまとめてみた - その1 Docker概要編」の続編として、「Docker Compose等のDockerの周辺ツール」についてまとめてみました。ついでに今流行り?の…
こんにちは、アーキテクトの小林です。 さて、前回は .NET Core 3.0 で gRPC の統合が素晴らしい件をご紹介しました。 今回は gRPC をコンテナー化して Azure にデプロイしようと思います。 img.hatena-fotolife { outline : 1px solid black; outline-offse…
概要 ブンブン Hello world. はじめまして! ecbeing新卒1年目の開発です。 本名が開発です。部署名や役職名ではありません。 某有名Youtuberと同じ苗字なんです(血縁関係は恐らくありませんが)。 現在ecbeingチームで日々製品の改善等に努めております。 プ…
こんにちは、アーキテクトの小林です。.NET Core 3.0 がついに GA になりました。 .NET Core 3.0 では gRPC の機能サポートが組み込まれています。今回は .NET Core 3.0 で簡単に gRPC の開発をスタートすることができることを知っていただいきたいと思いま…
こんにちは。アーキテクトの青木です。 イイデスネ、CloudWatch Logs Insights。 GAしてからもうすぐ1年ぐらい立つので使っている方も結構いるのではないかと思います。 これを使うとアプリケーションのトラブルシュートが手軽にできるようになります。 こ…